仕事するときにの役に立つ心理学と社会学

https://www.catch.jp:443/wiki/editedit.php?Sociology_psychology

FrontPage >仕事するときに役に立つ心理学と社会学

ビジネスが人を相手にする限り、社会学と心理学の知識は欠かせません。

自分自身が仕事をする上で、

興味を持った役にたった言葉を集めていたら、こんなふうになりました。

パターンがわかれば、理解したり応用したりも容易になるかもしれません。

とりあえず、オススメ本

目次

メタ認知

メタ認知とは、認知を認知すること。

人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。それをおこなう能力。

自分自身を省みて、変化していくための土台。

人間は、考える葦である。

個人の心理的な錯覚/認知バイアス

認知バイアス

アンカリング効果

最初に聞いた数値が、判断に影響を与えるという心理的効果。

コンコルド錯誤

コンコルド効果(コンコルドこうか、Concorde fallacy , Concorde effect , sunk cost effect)は、心理現象の一つ。超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。コンコルドの誤り、コンコルドの誤謬、コンコルド錯誤ともいう。 ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。埋没費用の別名。

「あきらめなければ、夢は叶う」みたいな。叶う前に時間切れになるかも知れないんだけどね。

アポフェニア apophenia

バーナム効果

確証バイアス

自分に都合のいいところだけ認識してしまう。

一貫性の原理

小さな要求をぶつけて受け入れられてから大きな要求をぶつける交渉術「フット・イン・ザ・ドア・テクニック」に関わる原理を指す言葉。

返報性の原理

大きな要求をぶつけて断られてから小さな要求をぶつける交渉術。

恋の吊り橋理論

人は生理的に興奮している事で、自分が恋愛しているという事を認識するというもの。

ダニング=クルーガー効果

能力の低い人物が自らの容姿や発言・行動などについて、実際よりも高い評価を行ってしまう優越の錯覚

対抗言論

ホーソーン実験

プラシーボ効果/プラセボ効果

病は気から。でも、それが自己承認とセットになっていたら。

正常性バイアス

認知的不協和

  • 自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態。それを無理やり修正しようとする
  • 自分が間違っていると思っているやつのほうがゴネる。
  • 最初に間違いを犯すと、その間違いを正当化するために、さらに間違いを繰り返す。
  • 認知的不協和 - Wikipedia

非注意性盲目

そのほか

記憶

覚えておくこと。思い出すこと。

忘却曲線

このグラフは節約率を表しているだけに過ぎず、記憶量を表しているわけではない
この実験で使用されたのは相互に関連を持たない無意味な音節であり、学問などの体系的な知識では、より緩やかに忘却が起こると考えられる。
また、再認可能な「忘却」と「完全忘却」を区別していないという批判もある。

頭に鳴り続ける音楽

記憶の分類

  • 短期記憶
  • 長期記憶
    • 手続き記憶 - Wikipedia 自転車の乗り方の練習、タイピングの練習、楽器の練習、水泳の練習など身体で覚えた記憶
    • 宣言記憶
      • エピソード記憶 - Wikipedia 昨日の昼飯の献立などの自伝的なできごと。地震・事件などの社会的なできごとの記憶
      • 意味記憶 - コトバンク みかんは果物だ、東京は日本の首都、犬はワンワンほえるなど、知識/意味のネットワークによる記憶。

トンデモ

神経神話

神経神話(しんけいしんわ、英語: neuromyths)とは、脳科学をよそおった非科学的な理論群の総称。

  • 人間の脳は全体の10%しか使っていない
  • 右脳人間・左脳人間が存在する
  • 幼児期に速やかに学習しないと後々影響が出る(いわゆる臨界期)

集団思考 / 集団心理

次にあげる条件があるとき、集団思考の兆候が現れ、それが欠陥のある意志決定につながる。 (1)団結力のある集団、(2)構造的な組織上の欠陥、(3)刺激の多い状況

構造的な組織上の欠陥とは、メンバーに発言の機会を平等に与える公平なリーダーシップの欠如、整然とした手続きを求める規範の欠如、構成員の社会的背景とアイデンティティの均一性などのことである。

情報カスケード

フラッシュ・クラウド

  • Flash Crowd
  • ラリー・ニーヴンの短編小説の題名。創元推理文庫「ガラスの短剣」に収録。
  • 瞬間移動装置が実用化された未来で、ちいさなきっかけにより瞬間的に群集が出現する現象を表現している。インターネットの炎上に感覚的には近いかも。
  • http://d.hatena.ne.jp/soorce/20061022#p1
  • http://en.wikipedia.org/wiki/Flash_Crowd

メディアスクラム

集団的過熱取材などとも表現される。

マスメディアによる報道は、情報の瞬間的な拡散なんだな。

集合知

組織IQ

集団だからというより、複雑だから

多数決

ノイジーマイノリティーとサイレントマジョリティー

合成の誤謬

誤謬

日本の社会と心理学

日本の社会

つまり、「1.多様性がない」「2.言語バリアで、多様な知を探索できない」んだな。 ネットのおかげで、以前と比較すれば、多様な知を探索できるようになったけど、同時に社会そのものが狭く小さくなっているので、多様性が十分でなくなったのか。

せめて、マネジメントはタコ壺化するのではなく、ネットワークのハブになれればいいんだ。 そういうマネージャなら、おのずとマイクロマネジメントしている場合じゃなくなる。

制御焦点理論

利得を得ることを志向する際の「促進焦点」と、損失を回避することを志向する際の「予防焦点」

社会的ネットワーク

社会的ネットワーク(しゃかいてきネットワーク、social network)とは、価値、構想、提案、金銭的やりとり、友人、親類、嫌悪、取引、ウェブリンク、性的関係、疾病の伝染(疫学)、航空路といった1つ以上の関係により結びつけられた(個人や組織を指す)ノードからなる、社会的な構造である。

集団的な思考を前向きにとらえるもの

ホールシステムアプローチ:集合知を前向きにとらえて手法化したもの

ワールドカフェ

プレッシャーを下げ、それなりに満足度を上げるディスカッションのテンプレート

オープンスペーステクノロジー

フューチャーセンター

フューチャーセンターとは、企業、政府、自治体などの組織が中長期的な課題の解決を目指し、様々な関係者を幅広く集め、対話を通じて新たなアイデアや問題の解決手段を見つけ出し、相互協力の下で実践するために設けられる施設である(Wikipedia)

  • アクションラーニング

組織パターン

そのほか

天賦人権論

すべて人間は生まれながらに自由かつ平等で、幸福を追求する権利をもつという思想。ジャン=ジャック・ルソーなどの18世紀の啓蒙思想家により主張され、アメリカ独立宣言やフランス人権宣言に具体化された。

  トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-01-09 (土) 13:46:39 (1196d)