苦手なことを克服すべきか、得意なことに注力すべきか

https://www.catch.jp:443/wiki/editedit.php?good_skill

FrontPageに戻る

modified-photo-wheres-1st-gear.jpg


まあたとえば、仕事に役立つスキルの向上を考えた場合、

苦手なことを克服すべきか、得意なことに注力すべきか、

どちらを選んだほうがいいか、といったテーマがあるわけです。

これは、個人にとってのキャリアプランの話であると同時に、

マネージャにとっての人材活用論/チーム論・組織論でもある。


今までは、苦手なことの克服を完全にあきらめないほうがいい、

そこそこになるくらいにはトレーニングしたほうがいい。

まだまだ若かったり、少し時間に余裕があるなら、

じっくりトレーニングするとか、基本的なところを理解するメリットもある、

と思ってた。


けれども、相手がいい大人の場合、

どうも「得意なことに注力したほうが良い」というのがあるらしい。

マネジメントの立場からも、

それぞれ得意なことに注力してもらって、

それをどう組み合わせるか考えたほうがいい、と。

1万時間も待っていられないし。

目の前の短期的な課題を解決するなら、できることからやるのが良い。


という訳で、そんな考え方に関する情報を集めてみました。

このページは、2015年12月22日に作成しましたが、

ときどき更新していく予定です。


出口治明さん

最初に面白いと思ったのは、この人の発言でした。

ポジティブアプローチ

次に、この考えに接したのは、このブログをたまたま読んだから。

そして、見つけたのがこの本。

ちゃんと調査結果を元に、この結論にたどり着いているというのが、もっともらしい。

関連記事

エニアグラム

いくつかの企業で、人事部門が性格診断みたいなのをやっていて、

その元ネタだったのがエゴグラムじゃなくてエニアグラム(まぎらわしい)。

実際にやってみると、けっこう、もっともらしい。

これと良く似たのに、動物占いというのが1999年ごろはやったよねー。

星占いとか、血液型と違って、

なぜこれが成立するのか、

神話化や似非科学化していないところが、ちょっと評価できる。

認知バイアスかも知れないけれど。

注意点

とはいえ、

だからといって、

新しいことにチャレンジしなくてもいい、

スキルアップしなくてもいい、

ということではないと思う。


それでは局所最適化だし、思考停止になってしまう。

変えることが難しい「才能」はともかく、それ以外の「知識」と「技術」は磨く必要がある。


自分が目指したいところにたどり着くために、

何をすべきかは、どうやってたどり着くかは、

深く考えて行動に移したほうがいいと思う。

関連記事


  トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2016-01-05 (火) 22:15:45 (3024d)