Scratchで、フリック・スワイプ操作を実現してみた。
2019-5-07
タブレットでも遊べるゲームをScratchで作るため、ゲームに使えるタッチ操作を作っています。今回は、ディスプレイを指ではらう「フ …
タブレットでも遊べるゲームをScratchで作るため、ゲームに使えるタッチ操作を作っています。今回は、ディスプレイを指ではらう「フ …
Scratchを使って、タブレットで遊べるゲームを作りたい!
そこで今回は、 タッチ操作 と基本的な操作ブロックとの関係を調べてみま …
低価格で、わりと自由に使えるFireタブレットですが、Google Playを入れたことで、アプリの選択肢が格段に広がりました。そこで、AmazonだらけのFireタブレットで、できるだけAmazonが目立たないようにしてみたい。
という訳で、今回 …
今回は、Linuxでウィンドウシステムを動かします。Termuxの公式Wikiにグラフィカル環境を入れる手順(Google翻訳)があるので、それをベースにしています。
やっていることは、TermuxにX Windowとtigervncを入れて、タブレ …
新しいオモチャが手元にあると、いろんな遊びができて楽しいですね。
今回も、8000円台で手に入れた、Fireタブレット(Fire HD 8)をいじります。
Google Play経由で、あのLinuxを入れてみたいと思います。
と …
Fireタブレットは、安くて手軽でいいんだけれど、やはりAndroidと比べると、アプリが物足らない感じがします。
でも、Androidベースのタブレットなので、AndroidのアプリマーケットであるGooble Playを自力で入れれば問題解決!
ブラウザの選択肢も増える …
Scratchがバージョン3でタブレットでも使えるようになったので、AmazonのFireタブレットを手に入れて試してみました。 「Fire HD 8」を8000円台で買いました! わりとケチな性格のわたしにピッタリです。
まずは、素の状態で使ってみました。Scratch3の使用感は、こちらの動画を見 …