日本語キーボードの歴史 その2

apple][の登場のすぐあとに、
日本製のパソコンが発売されました。
NECのPC-8001です。
(マイクロソフト社のBASICが搭載されてました)
これは英語だけなく、
ちょっとだけ日本語が表示できるようになってました。
といっても、本当にほんのちょっとだったんです。

今のパソコンは、とっても高性能ですよね。
画面サイズも、1024×768ピクセルなんていうのが
すっかり当たり前になりました。

ピクセルというのは、画面を構成するマス目のコトです。
1024×768ピクセルというコトは、
横に1024個・縦に768個のマス目が
並んでいるコトになります。

さて、25年前のパソコンでは、こんな性能は求めようがありません。
画面サイズも、160×100ピクセルで8色なんて言うのが精一杯でした。
一文字の大きさは、8×8ピクセルで、
80文字x25行がなんとか表示できました。
(計算すると数字が合いませんが、 こんなふうな回路になっていました)

8×8ピクセルでは、ひらがなや漢字は表示できません。
できなくも無いんですけど、文字数が膨大に増えるので
当時のパソコンには収録できませんでした。
そこで、表示できるのは英数字とカタカナだけになったのです。

このカタカナを入力する時は
キーボードの[カナ]キーを押しました。
こうすると、カナモードになって、
キートップに印字してあるカタカタが入力できたのです。
キ-トップの右側にある文字です。
カナモードの間は、英数字は入力できません。
もう一度、[カナ]キーを押すと、通常の入力に戻りました。

現在のパソコンにも、[カナ]キーの名残があります。
日本語入力のツールバーで
右下の”KANA”をクリックすると、カナモードになります。

パソコン初心者は、
何かの拍子に、 このキーを押してしまって
「カタカナしか出なーいッ」なんて事がありますが
それは、こう言うことだったのです。