announce」カテゴリーアーカイブ

オープンソースライセンスセミナー用にスライドをアップデート #osc12tk

本日から開催されているOSC2012 Tokyo/Spring。私は、明日の昼、オープンソースライセンスについて話をします。いつもの話を、圧縮して45分でさらっとやることになっております。

それに向けて、スライドをアップデートしました。セミナー会場では資料配布をしないので、ご来場の方は、ぜひこちらをお持ちください。


OSC岩手に登壇します #osc12iw

すっかり全国各地で開催されようになった オープンソースカンファレンス。
4月17日21日に岩手でも開催されることになりました。

  • オープンソースカンファレンス2012 Iwate
  • 日程:2012年4月21日(土) 10:00~17:00(予定)
  • 会場:一関文化センター(小ホール・展示室)
  • 主催:OSC2012 Iwate実行委員会、オープンソースカンファレンス実行委員会

私も登壇して、オープンソースの概要についてしゃべります。

  • 45分でわかる、オープンソースソフトウェアの世界
  • 時間:11時30分~0時15分
  • 講師:可知 豊
  • 対象者:オープンソースに興味を持っている人
  • レベル:初級者向け
  • 本セッションでは、オープンソースの基本的なところをわかりやすく解説します。オープンソースに興味がある、オープンソースを利用してみたいという人のために、オープンソースの特徴や活用事例を紹介します。

岩手には、初めて行きます。
東北に行くのも久しぶりです。

近隣の皆様、お会いできるのを楽しみにしております。

PS.
・開催日について、一部記載が間違っておりました。スミマセン。ご指摘ありがとうございました。


ケーススタディページをメンテナンス

本ブログにある、オープンソースライセンスのケーススタディページをメンテナンスしました。先日の勉強会で、いくつかのパターンを作ったので、それに合わせて分類しています。

合わせて、いくつかの事例記事を追加してみました。渡邉フォント、busybox、wordpressのテーマです。どれも、参考リンク集という程度ですが、お役に立てば幸いです。

あと、OSS利用時のライセンス混在について説明してほしいという要望があるのですが、そのうち書きます。これは、とりあえず「Placebo Effect » 派生Linuxディストリビューションのライセンスは、どのように設定するのか」と「Placebo Effect » 続・派生Linuxディストリビューションのライセンスは、どのように設定するのか」を参考にしていただければ。


皆さんの質問、疑問を募集中です:こってり系オープンソースライセンス勉強会 #osslicence

次の木曜日(02/23)に予定している「こってり系オープンソースライセンス勉強会」ですが、そろそろ講演資料を整理しないといけません。

後半では、皆さんからの質問、疑問点に答えていきますが、当日、ライブで全部答えるのは大変なので、いくつかケーススタディを用意したいと考えています。

現在、次のケースなどを想定しています。

  1. オープンソースライセンスを変更できるケース
  2. オープンソースライセンスでビジネスできるケース
  3. なぜ、新規のオープンソースライセンスが次々登場するのか
  4. 企業は、社員のオープンソース閲覧を制限すべきか

このほかにも、質問や疑問点があれば、事前に調べておきますので、このブログへのコメント、Twtterなどでお寄せください。

お待ちしています。


こってり系オープンソースライセンス勉強会も開催 #osslicence

日付は前後しますが、もうひとつ「こってり系」のオープンソースライセンス勉強会をやることになりました。

今回は、オープンソースライセンスについて、ケーススタディ的なものをやってみたいと思っています。オープンソースライセンスについて、いろいろニュースが飛びかうことがありますが、どんなふうに考えればいいのか、皆さんと知恵を出しあえれば。

そこで、皆さんからオープンソースライセンスにまつわる疑問・質問を募集します。このページにコメントするかTwtter(@y_catch #osslicence)に連絡してください。勉強会に参加できる人も参加できない人も、遠慮なくどうぞ。勉強会で全部を取り上げられるか分かりませんが、整理した結果はこのブログでも公開する予定です。

オープンソースのライセンスについて勉強したいけれど、まずは基本的なところ(だけ)やりたい、平日の夜は参加しづらいという方は、OSC2012 Tokyo/Springのセミナー(3/17Sat)へご参加ください。

お待ちしています!

PS:定員が増えました
PS2:好評につき、定員をさらに増強
PS3:Ust中継も予定あり


OSC2012 Tokyo/Springでしゃべることになりました #osc12tk

「オープンソースの今を伝える」オープンソースカンファレンスというイベントがありまして、そこでライセンスについてしゃべることになりそうです。タイムスケジュールは、まだ公開されていませんが、たぶん3/17(土)のどこかでしゃべります。

通常ライセンスの解説セミナーをやるときは、90分くらい時間を取るのですが、今回は45分枠です。そこで初級者向けに、基本的なところを中心に説明します。

この記事を随時更新していきますので、ご興味のある方は、ご来場ください。

こってりした勉強会は、2/23(木)に別途開催します。興味のある方は、こちらもご参加ください。


β版を無料でアップデートできます、「知る、読む、使う!オープンソースライセンス」

「知る、読む、使う!オープンソースライセンス」のβ版をアップデートしました(v0.9.1)。

すでにご購入頂いた方は、達人出版会のマイページから再度ダウンロードください。無料で最新版を入手できます。
電子書籍ならではのメリットです。
お手数をおかけしますが、ぜひご利用ください。

修正内容

すでにご購入頂いたからのコメントなどをもとに、下記の修正を施しています。いくつか説明不足のところ・オープンソースライセンスで紛らわしいところについては、説明を追加しています。

  • typo:2.5「「著作財産権」とは、その名のとおり、作品を複製や配布を許可する権利です。」
  • 表現を変更:2.7「あなたのマンガを週刊雑誌に掲載するという許可を与えたら〜
  • typo:2.8:「ひとつの文ですべての対象と動作を列挙しているたえに、」
  • 表現を変更:4.2「ソフトウェアの改変版を元と同じ条件で配布してもいいし、」
  • 図版入換え:4.4 「図4.7 伽藍方式とバザール方式の比較」の内容とキャプションが一致してない
  • 表現を変更:4.4「OSSのメリット1:コスト」のOpenOffice.orgについて脚注を追加
  • typo:6.2「日本語版は参考訳と位置付けらるのが一般的です。」
  • typo:6.6「日医オープンソース使用許諾契約」のものでソースコードを公開し、
  • 説明追加:6.6 オープンソースライセンスは、利用許諾契約なのか著作権不履行宣言なのか
  • 参考リンク追加:第7章 オープンソースライセンス
  • 表現を変更:7.2 修正BSD ライセンスの2~4条項ライセンスについて
  • 組版修正:7.7「GPL2では、ソフトウェアの配布形式に合わせて、次の3つの条件を持っています。」

コメントをお寄せ頂いた皆様、本当にありがとうございました。
おかげで、本書の品質を一層上げることができました。

フィードバックを受け付けています

本書についてのフィードバックは、達人出版会にて受け付けております。
すでにご購入いただいた皆様、ご意見・ご質問などございましたら、どうぞお寄せください。
あと1ヶ月ほどフィードバックを受け付けたところで、正式版に移行できればと考えています。

フィードバックの方法

本書にご興味をお持ちの皆様

正式版を待つことなく、本書をお求めになることをお勧めします。
あなたのコメントを頂くことで、より多くのフィードバックが集まり、オープンソースライセンスに関する情報を一層磨き上げられると考えております。

ぜひ、ご検討ください。どうぞ、よろしくお願いします。


知る、読む、使う!オープンソースライセンス β版が公開されました

DRM Free

拙著「知る、読む、使う!オープンソースライセンス」 β版が、達人出版会より発売されました。多くの方々にご協力をいただいたおかげです。本当にありがとうございました。とくに、αテストに参加された皆さんからは、大量のコメントをいただきました。そのおかげで、いっそう品質が上がっていると思います。

さて、2008年以来、久しぶりの本です。古い本の焼き直しでもありますが、このジャンルは今でも話題になるなかで、解説書はあまりありませんから、そこが本書の強みと言えるかも知れません。それに、私にとって、初めての電子書籍になります。電子書籍は、インターネットでの宣伝・流通が容易ですから、オープンソースライセンスに興味を持つ人にとって、親和性の高い媒体だと思います。新しい皮袋に古い酒を入れる、といった感じでもあります。

β版なので、まだ、こなれていない表現や誤字があるかも知れませんが、新版が出たときに、そちらも入手できるようです(達人出版でダウンロードしなおすだけ)。価格も、紙版2300円、電子版800円と、ちょーオトクですよ、奥さん。

本書に関連して、このブログでも、いろいろオープンソースライセンスに関して役立つ情報を発信していきます。

どうぞ、よろしくお願いします。