catch.jp blog

デジタルをかしこく、わかりやすく

コンテンツへスキップ
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 著書/実績
  • Wiki

オープンソースライセンス研究所が発足

2011年6月に一般社団法人化する予定。

  • asahi.com(朝日新聞社):OSSの適正利用を促進するオープンソースライセンス研究所が発足、法曹界と協力 – e-ビジネス情報(提供:BCN) – デジタル
  • 社団法人オープンソースライセンス研究所を設立 – クラウド Watch
  • オープンソースのラインセンスを研究する団体が発足、認定制度も策定へ – ニュース:ITpro
  • OSSの健全利用に向けた団体「OLL」が発足 – CNET Japan
  • 社団法人オープンソースライセンス研究所、設立される – SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載
このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet

カテゴリー: License、opensource | 投稿日: 2011-06-01 | 投稿者: Yutaka Kachi

投稿ナビゲーション

← 徳島県、OpenOffice.orgの標準利用を開始 – 日経PC-online Oracle、OpenOffice.orgをApache財団に寄贈 →

おすすめ

達人出版会より発売中

知る、読む、使う! オープンソースライセンス
知る、読む、使う! オープンソースライセンス【電子書籍】
可知豊
達人出版会
発行日: 2011-12-20
対応フォーマット: EPUB, PDF
詳細を見る

mameblock.js

ビジュアルプログラミングを
実現するJavascriptライブラリ
ビジュアルプログラミングを実現するJavascriptライブラリ - mamablock.js

blockp5.js

blockp5.js = p5.js + blockly

p5.turtle.js

p5.jsのためのタートルグラフィックス

姉妹サイト

Heppocode Garage
自分で何かを作るヒントとテクニック。

オープンソース・ライセンスの談話室
ギークもスーツも、お気楽に。

人差し指でパソコン入力
パソコンが苦手な人のための
日本語入力の練習帖。

catch.jp wiki, catch.jp memo
プログラミングや英語などのメモ置き場。

Social media

  • Twitter
  • Github
  • Zenn
  • Qiita

利用条件

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスcatch.jp blogは、Creative Commons 表示 2.1 日本 License.の元で利用できます。www.catch.jp.

検索

カテゴリー

最近の記事

  • 2023.06-07:マイペースにチャレンジ中
  • 2023.05:Unity始めてみた
  • 2023.04:Unity始めてみた
  • 2023.01 – 03:ChatGPTの衝撃
  • 2022.10 – 12:知ったかテックワードで鳥獣戯画
  • 2022.09:外へ出る
  • 2022.04 – 08:記録するのを忘れてた
  • 2022.02 – 03 仕事ばっかり
  • 2022.01 Scratchリバースエンジニアリング
  • 2021.09 -12 Scratchその他
  • 2021.08 Qiita 個人開発の記事
  • 2021.07 CodeZineインタビュー
  • 2021.06 LT大会
  • 2021.05 Zennで、Vue.jsの入門記事を書く
  • 2021.04 ざっくり、Webシステムとオープンソースビジネス
Proudly powered by WordPress