知らなんだ。
広くプログラミング教育を実施しようというとき、「60%の人間はプログラミングの素質がない」と批評されることがあります。けれども、そもそも学校のテスト等で難易度が高い場合には、正規分布にならず、ふたこぶラクダのように頂点が2つになることがあるそうです。だから、プログラミングの素質がないのではなく、プログラミング教育へのモチベーション設定に失敗していたり、チャレンジングな教育目標が設定されているのではないかな。つまり、素質の問題ではなく、環境の問題なんだ。だとしたら、環境が改善されたら、ふたこぶラクダは解消されて正規分布に近づく。そして、平均点は上がるはず(ふたこぶの上位層はさほど変化しない)。
ということを考えて、いろいろ調べていたら、はなはだ旧聞なんだけど、論文が撤回されていたことを知りました。ぐぐっても上位に出てこないので、ここに書く。
「60%の人間はプログラミングの素質がない」
元ネタは、これ。
- The camel has two humps (working title)
- 本の虫: 60%の人間はプログラミングの素質がない
- プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 – 翡翠はコンピュータに卵を生むか
そして、 “この論文では、60%の人間にプログラミングの素質がないと推定している。”、と。
学校の成績は、ふたこぶラクダになることがある
長年、なにか腑に落ちないな、と思っていたら、ひらめきました。
プログラミング教育に限らず、学校の成績は、ふたこぶラクダになることがあるって、どこかで聞いたぞ。
実際に、モチベーションや学習環境が、成績のふたこぶラクダを生み出すことは、すでに日本の教育で問題になっているみたいです。
- 生徒の成績がふたこぶラクダ(ID:1707299) – インターエデュ
- 公教育を蝕む「ふたこぶラクダ」 – Togetterまとめ
- 第2回 子どもたちの格差にどう対応するか 紹介データ「平日の家庭学習時間」
そもそも、統計や生産現場の品質管理の分野では、学習のふたこぶラクダ現象が指摘されている
いや、もうね。ここに書いてあるじゃん、という感じ。
正規分布にならない例として、学校のテスト等で難易度が高い場合、勉強してきた人とそうでない人で平均が分かれ、70点付近と40点付近などフタこぶラクダのように頂点が2つできる場合もありま す。
この場合「一定の条件」に当てはまらないというか、本来欲しいデータではない。グラフ上の高い山は、70点と40点付近だが、平均点は55点辺りになり、グラフでいうと、ちょうど谷にあたる部分になる。これがテストの点数の話ではなく、製品の測定値の場合、単に測定値の平均だけ見ると「何となく良さそう」と思ってしまうが、実際グラフに起こすと「何じゃこりゃ!」となります。
ちなみに工程で、測定値のグラフがフタこぶになったとなると、例えば、装置トラブルで途中から加工の位置がズレたとか、となりの規格の違う製品が混入した、等が考えられます。
というので、あらためて調べてみたら、元ネタとなった、ふたこぶラクダ論文は撤回されていたことを知りました。
ちゃんちゃん。