License」カテゴリーアーカイブ

オージス総研:オープンソースソフトウェアを利用した製品開発の現状と課題

「連載企画:オープンソースソフトウェアを利用した製品開発の現状と課題」という面白い物を見つけました。以下、PDFのリンクが多いので、開く際にはご注意ください。

この記事は、オージス総研から財団法人経済産業調査会が発行する 「特許ニュース」のNo.12942 (2011 年 3 月 10 日発行)からNo.13002 (2011 年 6 月 9 日発行)へ寄稿されたものだそうです。

一見するとですね、オープンソースのライセンスとか訴訟の一覧表とかは、よく整理されていると思います。JBossのライセンス周りの話なども面白いです。
一方で、オープンソースのことをきちんと説明する部分は少な目で、ただ不安を煽る内容に感じました。たとえば、「OSS の不安要素」という項目には次の記述があります。

二点目の不安要素は、OSS ライセンスが難解で、かつ曖昧な記述があることである。そもそもOSS の最大の利用者であるソフトウェア開発者にとっては、契約書の文面であるOSS ライセンスは馴染みが薄いものであり、取っ付きにくいものである(と言っていては、OSS を利用する権利がないとお叱りの声を受けるかも知れないが)。ほとんどの OSS ライセンスが英文で書かれており、契約書でよく使用される特別な用語も多く、長文が多い。
第1回:OSS利用実態とソフトウェア開発者にとっての著作権上の課題(PDF)

契約書の文面になじみが薄いから不安だ、ということですが、OSSに限らずソフトウェアライセンスや契約書をチェックしない企業はコンプライアンス的にどうなんでしょう? それは、ソフトウェア開発者個人に帰せるべき問題ですかね。
また、OSSライセンスは長文が多い、ということですが、MITライセンスを紹介せずGPLV2を取り上げるのは如何なもんでしょう。
“と言っていては、OSS を利用する権利がないとお叱りの声を受けるかも知れないが”と書いているけれど、OSS全体を利用したり利用を許可する権利などというものは存在せず、個々のソフトウェアごとに利用許諾を得るだけなので、誰もお叱りなんかしないと思います。つーか、OSSを利用する権利がないとか言う前に、そもそもソフトウェアの利用についての基本がなっちょらんのではないかい?
随分、精度の低い文章のように見受けられますし、わざとこうしているんだとしたら、情報格差を利用するブラック商法の典型のような気がするんだが。

ちなみに、この文章を公開しているのは、以下ですか・・・


オープンソースの基礎と実務:再公開

Slideshareに、1月版を再古い奴をアップデートして公開しました。

今後は、こちらに。

今回は、OpenSSLライセンスとライセンスの感染性についてページを追記しています。どちらも、Java-jaでもらった宿題への回答という感じです。あと、ページの順番や内容など細かなところを調整しています。


サービス終了のお知らせ:「codeなにがし」、「handsOut」

気が付いたら、終わっていた。

「handsOut」は、ODFファイルに早くから対応していたので、「オープンソースの基礎と実務」をはじめとして、いろいろ置いてもらっていましたが残念です。今まで、ありがとう。

さて、場所を変えないと。


オープンソースライセンス研究所設立記念セミナーのご案内

こんなところで、しゃべることになりました。

わたしは、「安定期のオープンソース活用 ~ ライセンスの実務と展望 ~」と題しまして、基調講演をやらせて頂きます。もともとOSSLLの設立に関わっていないし、個人的なエピソードでも良いと言われているので、OSSLLの基調となるかどうかは不明です(w。

あと、セミナーの概要文には、

それに伴い、オープンソースライセンスも複雑化する中で、OSSを安心して安全に活用できる環境づくりが重要となっています。

と書いてあります。しかし、オープンソースライセンス自体は、20年前からさほど変わっておらず、GPL2がバージョンアップしてGPL3が登場した程度です。それを大きな変化と呼ぶ人もいるかも知れません。しかし、それ以上に、これまでとは異なる変化した利用者が複雑だと感じているのだと、私は思います。

ま、そうはいっても、大人の講演になると思います。ご興味のあるかたは、ぜひどうぞ。


オープンソースライセンス研究所が発足

2011年6月に一般社団法人化する予定。


日本Linux協会が、オープンソースライセンス模擬試験を公開していた

実は旧聞なんだが、OSC2011で姉崎さん(日本Linux協会)が、オープンソースライセンス模擬試験というのを公開していました。ほほー、面白いですね。模擬試験は、中級編で始めたばかりの人にはちょいとむずかしいため、初級講座も開催されていました。

無事に終わりました、オープンソース白熱教室 ~たまには“ライセンス”の話をしよう~で

デブサミ2011の「オープンソース白熱教室 ~たまには“ライセンス”の話をしよう~」が無事に終わりました。

行ってみたらサ、A会場(一番大きな部屋)のトリでやんの。定員300名。そこにあんなにたくさんの人が来てくれたなんて感激です。

謝辞:声をかけてくれた和田さん、無茶な企画を通してくれた竹迫さん、会場で発言してくれた方々(吉岡さん、伊賀さん、and so on)、そして、黙ってはいたけれど頭の中で白熱していた皆さん、本当にありがとう。

皆さんの益々のご活躍を期待しています!