book」カテゴリーアーカイブ

書籍プレゼント:ソフトウェアライセンスの基礎知識

"The Catholic Girl's Guide to Sex is here to help you enjoy your inevitable fall from grace."
Photographer Fenchurch!

先日紹介した「ソフトウェアライセンスの基礎知識」をNEXTWISEで3名様にプレゼントすることになりました。どなたでもご応募できます。奮ってご参加ください。


新刊のご紹介:ソフトウェアライセンスの基礎知識

9月末にソフトバンククリエイティブから、「ソフトウェアライセンスの基礎知識」という本を出します。単にオープンソースのことを解説するのではなく、オープンソースライセンスについて詳しく解説しています。今までも、オープンソースの概略を紹介する読み物的な本を2冊出して来ました。その中で、ライセンスについて解説した章は、コンパクトでありながら割と評価を頂いてきました。それを一冊の本として、重要なポイントまでしっかりと解説しています。

続きを読む


工学院大学・朝日カレッジで「OpenOffice.org入門」セミナーやります。

Kids in the classroom
Photographer chrissuderman

なんと、工学院大学・朝日カレッジというところで、OpenOffice.org入門セミナーをやることになりました。これは、朝日カルチャーセンターと工学院大学が共同で展開しているカルチャースクールで、ビジネスからサブカルチャーまで幅広いコースがそろっています。

OpenOffice.orgは、ビジネス向けなのかサブカルチャーなのか分かりませんが、Microsoft Officeユーザーを対象に基本的な使いこなしを紹介していく予定です。この講座に合わせて、現在フリーで公開しているOpenOffice.orgセミナーテキストをバージョン3対応にするつもりでいます。

「自分の周りにOpenOffice.orgを広めたい」という方にも、参考になると思います。

ぜひとも、ご参加ください。


俺が追われているのは・・・

Sonora desert runaway
Photographerschumannrsonance

盆休みになって、電車が空いていますネ。これなら、会社の仕事も余裕がでるかなぁと思いきや。

自分の夏休みはすでに終わっているのに、その間に片付けるはずだった原稿仕上がらず。

編集さんに泣きを入れて見るも、やっぱりそれなりになんとかしないとマズイらしい。

というわけで、結局まだまだ追い込みの真っ最中なのでした。

がっくしorz


「標準Office」の達人

I/Oブックスからこんな本が出ていました。ODFとOpenOffice.orgを使って、相互運用性の高いドキュメントを作るためのノウハウ集という感じでしょうか。著者は、OpenOffice.orgやStarSuite本を多数手がけている松本 美保さん。


テクニカルライター志望者へのアドバイス

ペンギンライター
Photographer purprin

こんな私でもゴクたまに、「テクニカルライターになりたいんですけど」とか「パソコン関係の本を出したいんですけど」といった相談を受けることがあります。先日も、とある人から、どうすれば良いのか、どんな能力が必要なのかという相談を受けました。まあ折角なので、その時の解答を加筆・訂正したものを載せておきます。

とはいえ、相談相手としては私なんかより優れたライター、優れた編集者がいると思いますので、ご意見・ご感想などありましたら、コメント&トラックバックしてください。よろしくお願いします。

続きを読む


手作りの科学文芸誌-ミクロスコピア

4月17日付けの日経新聞で紹介されていたのでメモ。この雑誌、25年も続いているんだとか。

microscopia_0101.jpg医学と生命科学のトップランナーた ちが、自分の研究の成果をやさしく綴り、論文には書かない夢や挫折の裏ばなしについて語っています。学問の歴史をたどり、日本の科学者の独創性を探る記事 もあります。さらに四季おりおりの旅、山、絵画、グルメなど、愉しく美しい話題も満載です。


ビジネス書評ブームがやってきた。ヤァ!ヤァ!ヤァ!

なんだか書評サイトとかブログが増えているような気がするんですが。ビジネス書も売れているのかな。個人的には、NBonlineの書評が、どれもツボです。

書評が流行っているのは、いくつか理由があるように思う。ひとつは、自分のスキルを上げないと生き残れない、と焦っている人たちが手軽に読める良書を探していること。もうひとつは、上手に書評を書けば、amazonで儲かること。

そろそろどこかで、書評の書評ブログを始めたら人気が出たりして。