とかく人間は間違える・・・・。

ここから、「Part6.間違えたトコロを修正しよう」ということで、
入力した文章の修正方法について説明します。

日本語入力の基本的な修正方法は、Part3で紹介しましたよネ。
カーソル(ピコピコと点滅する縦棒)を矢印キーで動かして
[BackSpace]キーで削除するんでした。

とにかく、この基本を習得するコトが大切です。
すでに、文章入力の練習をたくさんしてきましたから、
なんとか身に付いているでしょう。
(自信がない人は、もう一度、Part3を読みましょう)

わざわざ言うまでもないことですが
文章の修正は、次の2つのステップに分かれています。

1.間違った部分を削除する
2.正しい文字を入力する

正しい文字を入力できるようになれば、
修正方法の半分は完了ですが、
こちらは、すでに色々と説明してきました。
もちろん、なるべく間違えないのが一番です。
引っかかりやすいポイントと、上手に変換するコツについては、
Part5で解説しました。
(忘れちゃった人は、これもおさらいしておきましょう)

さて本章では、「間違いの修正方法」について説明します。
間違いの修正には、2つの種類があります。
変換中に間違いを見つけた場合は、[ESC]キーで前の状態に戻します
確定後に間違いを見つけた場合は、
[←][→]キーと[BackSpace]キーで修正です

変換と修正を同時にやろうとすると、とにかく複雑な手順が必要でした。

さて、このパートでは、
文章を上手に書き直す方法について説明します。

メールを書くときも、ワープロで文書を作るときも、
他人の書いた文章を入力するのではなく、
考えながら文章を書いていきますよネ。

よりよい文章のためには、何度も書き直すのが当たり前。
ですから入力作業よりも、修正作業を効率よくするコトが重要なのです。

修正方法の基本は、覚えているかな?
ここからは、その応用編だヨ

文字を消したい。削除したい。

では、まず文字を消す方法から詳しく解説しましょう。

基本は簡単ですよネ。
入力している時に文字を間違えたら[BackSpace]キーで消していきます。
このとき、文章の後ろから消していくコトになります。
文章の途中に間違いがあったら、
矢印キーでカーソルを移動して、やっぱり[BackSapce]キーで消します。
[BackSpace]キーは、カーソルの前にある文字を消していくのでした。

そのために、「う」と「え」の間にカーソルがある場合、
まず「う」を消して、続いて「い」と言う具合に、
カーソルの前の文字を消していきます。

[BackSpace]キーは、カーソルの前にある文字を消していく

実は、文字を消すキーはもうひとつあります。
[Delete]キーです。
「Delete」(デリート)は、削除という意味です。
パソコンによっては、[DEL]とか[削除]と書いてあるかも知れません。
このキーも、カーソルの位置の文字を削除します。
ただし、前から文字を消していきます。

そのため、同じ位置で[Delete]キーを押し続けると、
「い」と「う」の間にカーソルがある場合、まず「う」を消して、
次に「え」を消してと言う具合に、
後ろの文字を消していくのです。
[BackSpace]キーとは逆方向に、カーソルの後ろにある文字を消すのです。

[Delete]キーは、カーソルの後ろの文字を消していく

[BackSpace]キーと[Delete]キーは、どちらも文字を消すためのキーです。
働きがよく似ているので、一度に覚えようとするとゴチャゴチャになってしまうのです。
文章の最後に間違いがある場合は、後ろから消していく
[BackSpace]キーが使いやすいですよネ。

でも、文章の途中に間違いがある場合は、
その単語の先頭にカーソルを合わせるのが自然です。
ここで[Delete]キーを使うと、間違えた単語を消せるのです。
[BackSpace]キーを使うと、正しい単語を消してしまいます。

ああ、ややこしい。

文章の入力に慣れるまでは、どちらか一方だけ使うのがお勧めです。

私のお薦めは、とにかく[BackSpac]キーだけを使うコト。
文章の途中の間違いを消すときは、その後ろにカーソルを合わせます。
[BackSpace]キーなので、後ろ(Back)にカーソルを合わせるのです。

[Delete]キーの使い道。

[Delete]キーは、選択されてるモノを削除できます。

削除したい文字がたくさんある場合、何度もキーを叩くのは面倒ですよネ。
そこで、マウスを使って範囲選択しておいて[Delete]キーを押すのです。
これで、一発で文字を削除できます。

初心者向けのワープロソフトの解説書には、この操作がよく載っています。

ところが、この操作では[BackSpace]キーでも消せるのです。
どちらでもできるとなると、どっちを使えばいいか分からなくなりますよね。
とりあえず「自分がよく使う方だけ覚えておく」という手もあるのですが、
パソコンに慣れてきたら、その違いを理解して、
両方を使い分けるようにしたいですよネ。

こんなふうに使い分けるのが、良いかも知れませんネ。

文字を入力中 → [BackSpace]キー
他のアプリケーション → [Delete]キー

[BackSpace]キーは、文字の入力中にはとても便利です。
間違えても、カーソルを先頭まで戻さなくても済むので、
それだけ素早く削除できます。

それ以外の場面では、選択したパーツを[Delete]キーで削除しましょう。

Windowsでは、選択したモノを削除するのが、[Delete]キーの役割です。
文字入力では、どちらのキーも同じような動作ですが、
例えば、ExcelやWordの図形描画機能では[Delete]キーを使います。

Wordの図形描画機能やExcelでは、
選択したパーツの削除に[Delete]キーを使う!

修正を元に戻すには。

さて、ここまでは間違いの修正方法を説明してきました。
今度は、文章を上手に書き直す方法について解説します。

文章を書くと言うことは、文字入力と間違いの修正だけではありません。
よりよい文章に仕上げるには、それを何度も書き直し推敲するのです。
(この文章も何度書き直したコトでしょう)

しゃべるように次々と文章が書ければ良いのですが、
たいていの場合、それでは分かりやすい文章になりません。
会話は、相手の反応を見ながら、意味を組み立てていくからです。

ですから、日本語入力について考えるとき
効率よく修正する機能はとても重要です。
パソコンでは、これを修正ではなく「編集」と呼びます。
余分なトコロを削り、足らないトコロを書き足し、
文章を切り張りして、さらに分かりやすく組み立てていく。
これが「編集」です。

とても重要なので、Windowsでは[編集]メニューとして独立しています。
この[編集]機能を身につければ、文章の修正がもっと効率よくなります。

[編集]メニューには、便利な機能がいっぱいある

どんなソフトでも、メニューの2番目に[編集]があります。
「編集」は、全てのソフトで重要な機能なのです。
また、装備されている機能も、かなり共通しています。
どれかのソフトの「編集」機能を理解してしまえば、
他のソフトを使うときにも、あまり迷わずに済むでしょう。

例として「元に戻す」機能を取り上げましょう。
この機能も、[編集]メニューに含まれています。

ワープロで文章を修正していると
「あ、間違えたッ!!」ってコトがよくありますよね。
間違いを直していたのに、さらに間違えては意味がありません。
画面がゴチャゴチャになっているので、どう戻せば良いかもわかりません。
そんな時には慌てず騒がず、この「元に戻す」機能を使います。

マイクロソフトのワードの場合は、
[編集(E)]→[元へ戻す(U)]を選択します。

この機能は、一番最後の操作を取り消してくれる機能です。
間違えて文字を消しすぎて、
もう一度入力する羽目になったコトはありませんか。

でも、「元に戻す」を実行すれば、その消した文字が復活します。
「元に戻す」は、間違えた操作を取り消して、元に戻してくれるのです。

「元に戻す」機能は、失敗した操作を元に戻してくれる

ほとんどのアプリが、この機能を持っています。
これさえ知っていれば、どんな失敗も恐れるコトはありません。

失敗したからと言って、一番やってはいけないのは
パニックになって、マウスをガチャガチャとクリックしたり
キーボードをデタラメに押すことです。
そうすると、元に戻す操作が増えすぎて、何だかわからなくなります。
ソフトによっては、「元に戻す」は1ステップしか効かない場合もあるので、
その場合は、戻せるモノも戻せなくなります。

でも、「元に戻す」機能を覚えておけば、もう大丈夫。
どのソフトにもありますから、失敗したら「元に戻す」です。
試行錯誤をする時も、とりあえずやってみて、
気に入らなければ「元に戻す」すれば良いのです。

ただし、ひとつだけ注意があります。
日本語変換中は「元に戻す」機能は使えません。
変換途中で前に戻るには[ESC]キーを押してやります
そうでなければ、いったん確定してからアンドゥします。
ちょっとややこしいけど、忘れないでね。

マウスを使って文章を移動するには。

では、Windowsの編集機能について解説しましょう。
でも、最初に紹介するテクニックでは、[編集]メニューは使いません。もっと手軽に、マウスだけでできる操作です。WordやOutlook Expressなど、たいていのWindowsアプリケーションで利用できます。

文章を練り直していると、文を前後で入れ替えたり、言葉の位置を移動するコトがよくあります。例えばこの文も、次のように言葉の前後を入れ替えられます。

真っ赤なリンゴに僕は大きな口でかじりついた。

僕は大きな口で真っ赤なリンゴにかじりついた。

日本語は、こんなふうに自在に言葉の順序を変えられますよネ。これだけで、分かりやすさも文章のリズムもずいぶん違ってきます。(これについては「日本語の作文技術」(本多勝一・朝日文庫)に詳しく書いてあります)

でも、一度入力した文章を書き直すには、余計な文字をいったん消して、別の位置で再入力する羽目になります。それはあまりにも面倒ですし、せっかく入力したのにもったいないったらありゃしない。

そこでマウスを使います。次のように操作すると、選択した部分を自由に移動できます。もしも移動位置を間違えたら、とりあえずアンドゥ機能で戻しましょう。

マウス操作で、文字の一部を移動する

このテクニックは、Windowsの基本的な操作です。1回目のドラッグで範囲を選択して、2回目のドラッグで移動します。

範囲を選択する時には、次のようにまとめて選択するコトもできます

範囲選択のバリエーション

とにかく、この編集機能、簡単だし便利ですよネ。
文章を練り上げるには欠かせないテクニックです。

切り取りと貼り付け。

マウスでドラッグして文字を移動する方法は、
パソコンの解説書で必ず紹介される、かなり有名な機能です。
今度は、これのバリエーションについて解説します。

ドラッグというのは、「引きずる」という意味の英語です。
マウスでズリズリっとやる感じを表現すると、こうなります。
このドラッグによる移動の他に、色々なやり方があるのです。

ドラッグの場合、近くの移動には便利なんですけど、
遠くの移動には不便です。
例えば、2~3ページくらい文書があって
その後ろの方の文章を、一番前に持ってくるとか。
(結論を、先に書いちゃう訳ですネ)

こんな時、マウスをドラッグして、同時にページもめくらなきゃならない。
その間、マウスのボタンは押しっぱなし。
こんな操作は、相当大変です。
メールソフトからワープロに文章を引用する場合も
ソフトを切り替えなきゃならないので、かなり面倒です。

そこで、次のように[編集]メニューを利用します。
メニューを使って、切り取り&貼り付けするのです。
手順は、こうです。


切り取り&貼り付けの手順

マウスで一気にドラッグする代わりに
選択してから、いったん”切り取り”して、
それから移動先で”貼り付け”するのです。
紙の書類を切り抜いて、
それを別の場所に貼り付けるのと同じですネ。

操作ステップは増えますが、
合間にページを切り替えられるので
文書の2ページ前に移動するなんてコトが確実にできます。
切り取りした瞬間は、選択していた文字が消えてしまいますが、
パソコンがそれを覚えているので大丈夫。
だから、合間にページをめくるコトができるのです。

切り取って移動する代わりに、
元の文章を残したまま複写するには、
“切り取り”の代わりに”コピー”を使います。
ステップ②で、[編集(E)]→[切り取り(T)]とやる代わりに
[編集(E)]→[コピー(C)]を選択するのです。
他の操作は、変わりません。

このテクニックは、異なるアプリケーション間でも使えます。
メールやホームページの文章を切り取って、
ワープロに貼り付けるなんてコトができるのです。

コピペのバリエーション。

文章を編集するときは、「切り取り&貼り付け」を多用します。
一度入力した文章を、推敲するたびに消したり入力するのは
バカバカしいので、この機能で上手に再利用する訳です。
これだけで、文章作成の効率はずいぶん上がるでしょう。
文字入力が早くなくても大丈夫なのです。

さて「切り取り&貼り付け」には、他のバリエーションもあります。
皆さん、よくご存じなのが、
[編集]メニューの代わりにツールバーのボタンを使う方法です。

[編集(E)]メニューの代わりに、このボタンでもOK!

さらに、こんな操作もあります。
これは、範囲を選択してから、いちいちメニューやツールバーまで
移動するのが面倒だというズボラな人向け。
選択した範囲を右クリックするのです。

右クリックで、このメニューが表示されます

すぐにメニューが出てくる「近道」テクニックです。
ちなみに、この右クリックで表示されるメニューを
ショートカットメニュー(Short Cut:近道)と呼びます。

このように文章の移動は、色々な操作で可能です。
整理すると、こんなふうになります。
選択のトコロは、全部共通ですね。
また操作は違っても、やってるコトは同じです。

切り取り&貼り付けの操作一覧

これらの操作を、全部を覚える必要はありません。
まずは、覚えやすい方法だけ覚えましょう。

コピペの仕組み。

「コピペ」って何でしょう。
ずいぶんヘンテコな名前ですね。
実は「切り取り&貼り付け」のコトです。

「切り取り&貼り付け」機能は、「コピー&貼り付け」機能とも呼びます。
編集メニューの[切り取り(T)]の代わりに、[コピー(C)]を使えるからです。
[貼り付け]は、英語でペースト(Paste)と言います。
で、「コピー&ペースト」機能、略してコピペ。

このコピペでは、色んな操作方法が使えましたネ。
でも、パソコンの中でやっているコトは同じです。
そのおかげで、[編集(E)]→[切り取り(T)]で切り抜いた文章を、
<貼り付け>ボタンでコピペするなんてコトが可能です。

色んな操作方法がけど、交換できるんだ

 

では、このコピペ、どんな仕組みになっているんでしょう。
これを理解すれば、もっと便利に編集ができるようになりますから
ちょっとおつきあいくださいませ。

コピペは、クリップボードという仕掛けを使います。
クリップボード(ClipBoard)は、紙ばさみ(クリップ)がついた
下敷き(ボード)のような文房具です。
すぐに読みたいメモや書類をはさんでおくのに使います。

パソコンのクリップボードも同じです。
このクリップボードに、文章を一時的に保存しておいて
必要な時に取り出すのです。

文章を”切り取る”と、クリップボードに保存されます。
そして、それを”貼り付け”ると、クリップボードの内容が転写されて
文章が移動したように見えるのです。

コピペの仕組み

コピペには色んな操作がありましたが、
どの操作もクリップボードを使う点は同じです。
だから、、[編集(E)]→[切り取り(T)]で切り抜いた文章を、
<貼り付け>ボタンでコピペするなんてコトが可能なんです。

コピペの秘密。

コピペを実現するクリップボードは、
ワープロやメールソフトではなく、Windowsの中にあります。

すべてのアプリケーションソフトは
Windowsの上で動いています。
メールソフトから”切り取り”された文章は、
Windowsのクリップボードに保存されます。
ワープロで”貼り付け”とやると、
クリップボードに保存されていた
メールソフトの文章を取り出すのです。

このおかげで、メールソフトの文章を
ワープロで再利用できるのです。
もちろん、その逆も可能です。

クリップボードは、Windowsの中にある

ほとんどのWindows用アプリケーションソフトは
クリップボードを利用したコピペ機能を持っています。
と言うことは、ほとんど全てのソフトで
文章を交換できるのです。

コピペには、色んな操作方法がありました。
色々ありすぎて覚えるのが大変かも知れません。
でも、これにも理由があります。

もしも、操作方法が一種類しかなかったら
それ絶対に覚えなくちゃなりませんよネ。
これは結構プレッシャーです。
でも、いくつか操作方法があるのだったら、
あなたが覚えやすいモノだけ覚えれば良いのです。

どれか覚えやすい操作を身につけようネ

「切り取り&貼り付け」は編集機能の一部なので
「とにかく編集メニューを見る」とだけ覚えておくのも良いでしょう。
また、右クリックすれば、どんな時でも
メニューに「切り取り&貼り付け」のメニューが表示されますから
「とりあえず右クリック」と覚えるのも手ですネ。

パソコンに慣れてきたら
いくつかの操作方法を使い分けると良いでしょう。
アプリケーションソフトによっては、
特定の操作ができないコトがあるからです。

例えば、ホームページを表示するInternetExplorerには
<切り取り>ボタンや<コピー>ボタンがありません。
ホームページの文章をメールに使いたい場合には、
他の操作を利用しなくちゃならないからです。

でも、これは慣れないウチには大変なので
カンニングすれば良いでしょう。

単語を探して置き換えるには。

文章の編集機能は、[編集(E)]メニューに集っています。
この編集メニューには、コピペの他にも便利な機能があるので
今度はそれを紹介してみましょう。

まずは検索機能です。
たくさんの文章を書くと
「あの言葉は、どこに書いたかな?」なんてコトがあります。
そんな時に、その言葉を探しだして、
その位置にカーソルを移動してくれるのが、検索機能です。

検索機能は、InternetExplorerなどブラウザでも使えます。
このページで、ちょっと練習してみましょう。

1:[編集(E)]→[このページの検索(F)]を選ぶ
2:「検索」ダイアログボックスが表示されたら、
検索したい単語を入力する

例:キーボード

3:<次を検索>ボタンをクリックする

検索ダイアログで、検索を実行

ほら、”キーボード”という文字へ移動しましたネ。
もう一度同じボタンをクリックすると、次の単語を探し出します。
検索が終わったら、ダイアログボックスの<キャンセル>ボタンを押しましょう。

検索機能は、ほとんどのアプリが持っています。
ブラウザの他にも、ワープロやメールにも装備されています。
大量の文章がある時には、とても便利ですよね。

もうひとつの編集機能は「置換」です。
これは検索機能の発展型です。
文章の中から特定の言葉を探し出したら
それを別の言葉に置き換えたい場合があります。

例えば、文章中の”貼り付け”という言葉を
“貼付”で統一したいとか。
書いてる最中は、適当に混ぜて使ってるんですけど
やっぱり人に読ませるとなると、ちゃんと統一しておきたい。
そこで、”貼り付け”を検索して、自動的に”貼付”に置き換えてくれる。
それが「置換」機能です。

これもためしてみましょう。
ブラウザには「置換」機能はありません。
ワープロかメールソフトで試してみましょう。

1:メニューから[編集(E)]→[置換(E)]を選択する
2:ダイアログボックスが表示されたら、検索する言葉と
置き換える言葉を入力する

3:<置き換え>ボタンをクリックする


これで文章中の単語がすべて置き換えられます。

このように、検索と置換機能を使うと、
文章の作成が、さらにさらに効率よくなるのです。

もしかすると、アプリケーションによって
呼び名が少しづつ違っているかも知れませんが
どちらの機能も、必ず編集メニューに入っています。

色んなアプリで試してみましょう。

文章修正のまとめ

文章の修正方法を解説してきました。
まず間違えないコトが一番ですが、なかなかそうも行きません。

基本的に、間違いの修正には、
[←][→]キーと[BackSpace]キーを使います。
これを使って間違いを削除し、正しい文字を再入力するのです。

日本語の変換中に間違いに気づいたら
[ESC]キーで変換前に戻してから、間違いを削除します。
確定してから間違いに気づいたら、
すぐに間違いを消しましょう。

ローマ字の組み合わせを間違えて変換すると
何だか訳のわかんないコトになりますが、
ほとんどの場合、パソコンではなく、あなたの入力が間違っています。
たとえば、こんなところで間違うことが多いようです
どこをどう間違えたのか、じっくり見極めましょう。

何度かそんな場面に遭遇すると、
いつも同じパターンで間違えてるコトを発見するかも知れません。
そうなればしめたモノです。
そのパターンに気をつければ、間違いはグッと減るでしょう。

[BackSpace]キーの代わりに
[Delete]キーでも文字を削除できました
でも、この二つは混乱しやすいので、
どちらか一方を使うのがお勧めです。

 

さて、もうひとつ重要なのは
文章を推敲するための機能でした。
間違いを直すのではなく、
書き手が、気に入らない部分を直すための機能です。

これらは、[編集(E)]メニューに集中していました。
特に、間違った操作を「元に戻す」機能が便利でしたネ。

また、文章をまとめて移動する方法についても説明しました。
色々な操作がありましたが、上手に使い分けると良いでしょう。
慣れないウチは、どれか一つだけに決めて使うと混乱しません。

最後に、検索と置換機能についても紹介しました。

入力ばかりに気を取られますが
修正機能はとても重要です。
最初から完璧な文章が書ける人なんていませんからネ。

「文章を書く」という作業の1/3は、修正や推敲作業です。
だから、ここが効率アップすれば、
それだけで、あなたの文章作成時間が、ものすごく短くなるでしょう。

続いて、「Part7. 色々な種類の文字を入力する」に進みましょう。